親知らずについては抜歯を
しないといけない場合(A)
したほうが良い場合(B)
しなくてもいい場合(C)が あると考えてます。
A)抜歯をしないといけない場合
1)親知らずがむし歯で、残せないくらい歯が崩壊している場合
2)横を向いているなど、根の治療ができない生え方をしていて、
なおかつむし歯で歯髄炎になってズキズキ痛む場合
3)むし歯になっており、器具が届かなくて治療が不可能な場合
4)歯の移植(ほかの部位に植え替えること)に使う場合
5)横を向いて生えており、歯の一部が露出していて、
歯磨きできないことが原因で、隣り合う歯までが虫歯になっている場合
6)歯列矯正をする上で抜歯をしないといけないと判断された場合
B)抜歯をしたほうが良い場合
1)たびたび親知らずの周りの歯茎が腫れるとき
2)上下反対の歯と噛み合ってなくて、歯磨きがしにくくむし歯になっているとき
3)横を向いて生えており、歯の一部が露出していて、
隣り合う歯が虫歯になる危険があるとき
4)横向きに生えていて隣の歯を押すことが原因で
歯並びに変化をきたしていると考えられる場合
5)歯列矯正をする上で抜歯をしたほうが良いと判断された場合
(これはトートロジーですね)
C)抜歯をしなくてもいい場合
1)まっすぐ生えてて虫歯が無く、上手に磨けている場合
2)完全に骨に埋まっていて害を及ぼさない状態にある場合
3)抜歯をしたほうが良い場合の条件がある程度対処できる状態であって、
将来歯の移植に使う可能性がある場合。
要はケース・バイ・ケースということですね。
僕自身はB)の親知らずを1本抜いて、3本残っています。