マイクロスコープ精密根管治療

仮面の奥から覗く目玉のように見える根管
仮面の奥から覗く目玉のように見える根管

根管治療とはどのような治療ですか

根管治療とは、虫歯の進行が進んでしまい歯の神経にまで達してしまった場合に行う、

歯科の治療方法の1つです。

 

根管と呼ばれる神経と血管の通る歯の中の細い管をきれいにして、細菌がたまらないように緊密に封鎖をする治療です。

 

また、以前歯の神経の治療をした時に虫歯菌を取り残してしまった状態で蓋をしてしまった場合、膿が出来てしまうことがありますが、そのような場合にも根管治療が必要になります。

具体的にはどのような症状や状態になると根管治療が必要になりますか?

 むし歯の進行により細菌が歯髄の中に侵入すると、歯髄炎という強い痛みが出る状態になることがあります。何もしなくてもズキズキしたり、熱い飲食物がしみるような症状であるときは、不可逆性歯髄炎であることが多く、抜髄という神経を取る治療が必要になります。

 また、痛みは無く歯髄が壊死してしまうこともあり、そのような場合は歯ぐきに膿がたまって腫れたり、物を噛むと歯が痛む症状が出ることがあり、このようなときも根管治療が必要になります。

 歯髄が壊死するのはむし歯の場合だけではなく、外傷により歯が抜けたり抜けかけたりするときにも起こるので、このようなときも根管治療が必要です。ただ若年者の永久歯では、外傷により一旦歯の神経の生活反応がなくなっても後日復活する現象も起こりえるので、性急に根管治療せず様子を見ることもあります。

 過去に根管治療を行った歯が再び感染を起こして根の先に病気(根尖病変)ができることがあり、このような場合に根管治療の再治療が必要になることがあります。

 かぶせ物や詰め物の不良で治療をやり直す場合、レントゲンで根尖病変が認められなくても、過去の根管治療の跡の再治療を行うこともあります。

根管治療の手順は?

1)局所麻酔 一般的な歯科用の局所麻酔薬を用いて浸潤麻酔という方法を行います。下顎大臼歯部は骨が緻密で麻酔薬が浸透しにくいため、下顎孔伝達麻酔という方法や、歯根膜麻酔という方法を併用することもあります。

 

2)う蝕の除去

 むし歯がある場合は、歯の細菌に感染している部分を削り取ります。

 

3)隔壁築造

 う蝕を除去して歯質が大きく失われた場合は、コンポジットレジンを用いて隔壁を築造します。これは次に行うラバーダムの効果をきちんと発揮させるためには必要な処置です。

 

4)ラバーダム

 薄いゴムのシートで処置をする歯だけを隔離します。

 クランプという金具で固定するのですが、これが歯肉に食い込んでいたい場合は歯肉に麻酔をすることもあります。

 

5)髄腔開拡

 歯髄腔が見えるように上を削ります。歯髄腔は若い人は広いのですが、年配の方やむし歯がゆっくり進行した人は狭くなっているので、難しいこともしばしばです。

 

6)根管口明示

 歯髄腔から根管への入り口のことを根管口といいます。狭くなってたり扁平につぶれているようなこともあるのですが、この部分を見つけて器具を入れやすい大きさと形状に拡げます。

 

7)根管の機械的拡大

 根管の中に歯髄組織や細菌が残っていると、骨の中に膿がたまる原因になるので、できるだけ取り除く必要があります。また、化学的に洗浄・消毒をするのに薬液が十分に根管の中に行き渡らせられるくらい根管の形状を整える必要があります。

 ステンレススチール製やニッケルチタン合金製の”ファイル”と呼ばれる、針のように細いヤスリ使います。また、根管は円形とは限りません。マイクロスコープを覗きながら裂け目のようにみえる「イスムス」や「フィン」と呼ばれる部分の拡大を超音波チップを使って行います。

 

8)根管洗浄

 機械的拡大を行った根管の中には、歯髄組織の断片の有機物や、根管の削りカスが残ります。これらを溶解するために次亜塩素酸ナトリウム水溶液とEDTAという薬液を用います。それらの液で根管を満たして超音波振動や音波振動で汚れを浮かせて取り除きます。

 

9)根管貼薬、仮封

 根管の拡大と洗浄には数回かかることが多いです。次回の治療まで、根管の中には水酸化カルシウムという薬剤を置いて水硬性セメントで仮の蓋(仮封)をします。

 ホルマリン系、フェノール系の薬剤は私は使っておりません。

 また、仮封材としてテンポラリーストッピングという着脱の容易な材料が広く用いられていますが、封鎖性が弱く細菌の侵入を防ぐことができないため、私は使っていません。人によっては水硬性セメントでも短期間ですり減ってしまう人もいますが、そのような場合はグラスアイオノマーセメントも併用して補強しています。

 

10)根管充填

 十分に根管の中をきれいにできたと判断ができたら、根管の中に緊密に詰め物をして、細菌が溜まる空間を埋めてしまいます。根管はケースによって太さと長さと形状が様々なので、根管充填の方法もそれに応じて様々な方法を採用しています。主にはガッタパーチャと呼ばれる、ゴムのような材料を用います。根管充填後には充填の状態をレントゲン写真で確認します。

 

治療期間はどの程度かかりますか?

治療回数は個人差がありますが2回~7回程度かかる可能性があります。

そのため、長い人ですと半年~1年ほど治療期間がかかる人もいます。

 

純歯科医院の根管治療の特徴は?

ポイント① マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)

マイクロスコープは最初は耳鼻科、眼科、心臓外科、脳外科などで使用されていましたが、1980年頃から歯科でも活用され始めましたが、残念ながら現在でも5%程度の普及率となっています。

 

そもそも歯科の治療は非常に細かい処置が必要になるケースが多々あります。

小さなう蝕を小さく削り、小さな材料を隙間なく充填していく必要があるのです。

人間の肉眼の限界は0.2mmともいわれていますが、

歯科治療に求められるレベルはそれ以上だと考えられています。

 

なぜならば、う蝕を削りきれないと二次う蝕へと広がっていく可能性がありますし、

治療の際に歯にわずかな隙間が出来てしまうことで小さな細菌はその隙間に入り込みその歯だけでなく全体に広がる可能性もあるからです。

肉眼では限界があるのです。

 

ルーペという拡大鏡を使っているケースもありますが、

拡大率や見える鮮明度に違いがあり実際に歯の根の治療など非常に細かい治療においては、

特にその治療の精度は大きく変わってきます。

 

マイクロスコープでは最高で20倍に拡大してみることが出来るため、手探りの感覚に頼った治療とは次元の違う根管治療が可能になります。

 

ポイント② ラバーダム防湿法

歯を残すための根管治療を行う際に重要なポイントの1つにいかに無菌の状態をつくるかということがあります。

 

その観点を持って歯の治療にあたる歯科医師であれば、必ずラバーダムというゴム製のシートで治療する歯だけを隔離する方法を使うはずです。

 

そうすることで唾液などの水分や湿気を遮断できるだけでなく、器具が口の中や喉に落下することを防ぐことにもつながります。

 

また、隔壁という小さいむし歯治療に使用する樹脂を活用し、治療する歯を高くしていく処置も実施することで、更に唾液が根管治療箇所に流れ込むことなどを防ぐことが出来ます。

 

ラバーダム防湿を中心とした無菌的処置原則を順守した根管治療の成功率は高く、初回治療例では約90%、再治療例では約80%とされています。

 

 文献によると、我が国のラバーダム装着率は2.5%、5.4%と言われていまして、無菌的処置原則に基づかない根管治療が広く行われています。そのような根管治療の成功率を調査した研究は存在しませんが、根管治療を受けた歯における病的なレントゲン像の発現率を報告したものはあり、それによるとわが国では根管治療を受けた歯の50~70%に病的なレントゲン像が現れるとのことで、臨床実感と一致します。

 

当院では99%以上のケースでラバーダムを用いて根管治療を行っており、文献通りの結果が得られています。

ポイント③ 歯科用CTでの撮影

現在全国での歯科用CTの普及率は20%程度と言われています。

CTは通常のレントゲン写真と違い、3次元的に口腔内の状態を把握することが出来ます。

 

歯周病にかかると歯を支える骨が溶けてしまいますが、CTを活用することで立体的に骨の状態を把握することが出来るため二次元では難しかった状態の把握が出来ます。

その他にもインプラント治療や親知らずの抜歯など外科的な処置を行う上でも必須となっております。

 

最近では根管治療においても、感染源を特定するために歯科用CTでの撮影はより確実な治療を行うためにも必要であると考えられています。

 

根管は人それぞれによって形態は異なるため、歯科用CTで立体的に把握することで初めて未処置の根管を発見することに繋がるケースも出てきています。

 

ポイント④ ニッケルチタンファイルの活用

以前の章でもご説明いたしましたが、ファイルという器具を使って根管を拡大し細菌を除去していきます。

通常の根管治療ではステンレス製のファイルを使用している医院がほとんどだと思います。

 

根管治療の意識が高い医院で活用され始めているのが、このニッケルチタンファイルです。従来のステンレス製のファイルと比べると、柔軟性に優れ曲がった根管の形であってもその形を崩さずに拡大形成できるので、歯を削る量が少なく済みます。

 

歯は一度削ると元に戻りません。そして削る量が多ければ多いほど弱くなってしまい歯を失う原因となってしまうのです。

 

そのため、ニッケルチタンファイルを使用することで歯を残す根管治療につながるのです。

 

なぜ保険の根治でこのニッケルチタンファイルを使用しないかというと、耐久性が従来のものより劣るため保険の範囲内では赤字になってしまうという特徴があるからです。

 

もっとも、ニッケルチタンファイルを用いることが良い治療になるわけではありません。ステンレススチールファイルが有利になる局面もあるので、まだまだステンレススチールの手用ファイルもほとんどの症例で使います。要は適切な場面で適切な器具を用いるとよい治療結果が得られるということなのです。 

 

ポイント⑤ MTAセメント、バイオセラミックセメントの活用

歯髄腔にむし歯などが原因で穴が開いてしまうことを穿孔といいますが、それが起こると感染の原因になるので、抜歯せざるを得ないケースが多くありました。

 そのような時にでもマイクロスコープを使用することで、確実な感染源の除去して緊密に封鎖することができ、保存が可能になってきています。封鎖の材料として最も良好な成績をあげているのが、mineral trioxide aggregate (MTA)です。

 

MTAは骨組織に対する親和性が非常に優れており、穿孔の封鎖以外にも、逆根管充填材や直接神経を保護する覆髄材として、現在世界的に広く用いられています。

 

MTAを用いることにより、抜歯が避けられるケースは多いのですが、 残念ながらわが国では直接覆髄材としての使用しか認可されていません。

当院では自費治療の場合に患者様の了解をとった上で使用しています。

 

根管治療をしてもよくならない場合はどうしますか?

根管治療の成功率は100%ではありません。

なぜかというと、根管は先端で細かく枝分かれしていることがありますし、根管の外に細菌がバイオフィルムという状態で付着していたりするからです。

根管治療で治らない症例の「その次の選択肢」として、またセラミックなどのかぶせ物を外すことが困難で根管治療を避けたい場合の代替策として、逆根管治療という方法があります。

歯の根の先に膿がたまっているような病変がある場合に、歯肉の方から切開して根の先を切断し、切断した側から根管の中を3mmくらいの深さで掃除して、MTAやバイオセラミックと呼ばれるお薬で充填します。

MTAの日本での適応は直接覆髄のみとなっていますが、世界的には、逆根管治療や根管治療にかかわる様々なケースでMTAが多用されています。特に逆根管治療においては、もともと逆根管充填材としてMTAが開発されたという経緯もあるため、物理的化学的に有利な点が多いので、第1選択となっています。

ただ、日本では適応外になるため、当院では自費診療において患者さんに説明の上使用しています。

 

歯肉を切開して行う逆根管治療は、第2大臼歯のような奥の歯では器具の到達性や視認性の問題のために、行えないこともあり、そのような場合は、一旦歯を抜いてから、口腔外で歯の根の先を切除し、病変を掻把して抜歯した穴に戻す、「意図的再植術」を行っています。

費用はどの程度かかりますか?

自費の根管治療の費用につきましては、下記の表をご覧ください。(消費税別)

根管治療を自費で行った場合、歯冠修復(かぶせ物や詰め物)に保険適用することはできません。歯冠修復の費用については別途かかります。 歯冠修復の費用については  料金について を参照ください

  前歯 小臼歯 大臼歯
抜髄 40,000円  50,000円  70,000円

感染根管処置

イニシャルトリートメント

50,000円 60,000円 90,000円
再根管治療 70,000円 80,000円 110,000円

逆根管治療     80,000円

意図的再植術    80,000円

保証はありますか?

 自費の根管治療に対して金銭的な保証はありません。

 ただ、根管治療中にマイクロスコープで歯根破折が見つかるなど、歯を残すことのできない状況が明らかになる可能性がありますので、治療開始時には根管治療の費用の半額を払っていただき、根管充填の際に残額を払っていただいています。

治療中に抜歯の必要が明らかになった場合には、残額分はいただきませんが、着手金の返金は致しません。

 治療後の再発や歯根破折に対する保証もございません。

 

メール相談

メモ: * は入力必須項目です

痛みの問診票

痛みの問診票を作りました。

上の相談フォームの送信と併せて、以下のリンクの痛みの問診票に入力して送信していただくと、メール相談の精度が上がります。

 <痛みの問診票>

https://forms.gle/qNFHPXqCcsJYLe529

 

また、当院の受診を希望される場合は、オンライン問診票(Googleフォーム)をご利用ください。受診の際に医院で問診票を書いていただく替わりになります。

<オンライン問診票>

https://forms.gle/fW7n1UjFeQiGkStB9

 

上のフォームが使えない場合は、info@jun-dental-office.com までメールください。

 

回答はPCから送信します。

携帯アドレスの方で、PCからのメールを受け取らない設定にされていると

返信を受け取れないおそれがありますので、ご注意ください。