歯科用CT


CTとは何ですか

CTとはComputed Tomographyの略で、コンピューター断層撮影という、レントゲン撮影の方法の一つです。多方向からX線を照射してコンピューターを使ってデータ処理することによって、物質の断面の画像を描き出します。

 純歯科医院では、歯科の分野の中では最も画像解像度の高い“コーンビームCT“を採用しています。

 

どのようなメリットがありますか

 従来のレントゲンでは、2次元の画像であるために、画像の奥行き方向の情報は得ることが出来ませんでした。そのため病態の診断の難しいケースがあったり、インプラントのための骨の形態把握が十分には出来ませんでした。

 CTは3次元的な情報が得られるので、診断がより確実になり、治療の安全性が高まります。

 インプラントの術前においては、これまでは他の病院でCTを撮影してきてもらって診断に用いていましたが、現在では当院でCTを撮影することが出来るようになりましたので、病院の予約や待ち時間や撮影費用が必要なくなりました。(当院ではインプラント希望の方のCT 撮影は無料で行っております)

 

どのような治療に有効ですか?

1) インプラント治療

インプラント治療をする上で、インプラントを埋入する骨の形態と、下顎骨の中を走行する下顎管(血管・神経の通り道)の位置、上顎洞の形態を術前に把握することは、安全を確保するためには必須です。

 そのために従来よりCTを他病院で撮影してもらっていましたが、自院で撮影できるようになったことで、迅速な診断が可能になり、術後の評価やメンテナンスにも活用できるようになりました。

 

2) 歯周病治療

歯周病にかかると骨が溶けてしまいます。そのため重い歯周病になると、歯を支える骨が不規則な形態になってしまいます。

 CTを用いることで歯の周囲の骨の破壊の程度が立体的に把握でき、歯周病の進行度を正確に診断できます。それにより、歯周外科の術式の事前の検討が可能になり、より確実な治療につながります。

 

3) 親知らずの抜歯

下顎の親知らずは骨の中に埋まっていることが多く、下顎骨の中を走行する下顎管(血管・神経の通り道)と近接している場合は、抜歯に伴う神経麻痺や大出血の危険性があります。従来の2次元のパノラマレントゲンでは把握しきれない下顎管との立体的な位置関係や骨への埋まりぐあいがCTでは正確に把握できるので、より安全で体の負担の少ない抜歯になります。

 

4) 歯内療法(根管治療)

根管治療においては、根尖病変の形態や場所が3次元的にわかると、感染源となっている場所がかなり特定できるので、より確実な治療につながります。また、根管の形態は人によってまちまちなので、CTによって未処置の根管を発見することができることもあります。

 

下顎管に近い親不知(左下:向かって右下)
下顎管に近い親不知(左下:向かって右下)

CTで確認したら歯根と下顎管は離れていたので安全に抜歯できた。

保険はききますか

歯科用エックス線撮影または歯科用パノラマ断層撮影で診断が困難な場合であって、当該画像撮影の必要が十分認められる場合に、歯科用3次元エックス線撮影を致します。

 

具体的には

1) 埋伏智歯等、下顎管との位置関係

2) 顎関節症等、顎関節の形態

3) 顎裂等、顎骨の欠損形態

4) 腫瘍等、病巣の広がり

5) 4根管または樋状根に対して手術用顕微鏡を使って根管治療をする場合

6) 手術用顕微鏡を用いて歯根端切除手術をする場合

 

これらのばあいに保険適用になります。

 

保険点数は

撮影料 600点、診断料450点、電子画像管理加算120点  合計 1170点

3割負担の方の場合、 負担金は 3510円、

1割負担の方の場合、 負担金は 1170円 となります。

 

CTによる放射線の被ばくはどのくらいですか

歯科用コーンビームCTによる被ばく量は0.04mSvです。

これは、胸のレントゲン検診の1回の被ばく量とほぼ同程度です。

ちなみに、東京―ニューヨーク間を飛行機で往復すると、高度による宇宙線の増加で0.19mSv被ばくします。

また、日本人一人の年間の平均被ばく量は1.5mSvで、CTはその37.5分の1になります。

医科の胸部CT撮影の被ばく量は6.9mSvです。

全身被ばく200mSv以下では臨床症状は確認されていません。

もちろん、無用な被ばくはしないに越したことはありませんので、必要性が十分あるケースのみ、患者さん同意の上で撮影しています。

 

メール相談

メモ: * は入力必須項目です